ハーフ版の中の小田急



中学生の頃、住んでいた家は、塀の向うが小田急の線路、そして真横は踏切という、なん
とも恵まれた環境にありました。当然の如く鉄に開眼、「家族の記念写真を撮るため」とか
いう理由をつけて、オリンパスペンEEという当時流行のハーフ版カメラを手に入れました。
それまで写真なんてろくすっぽ撮ったことはなく、家族にも写真の知識を持っている者など
おらず、見よう見まねで覚えるしかありませんでした。そんなときの絶好の練習台が家の横
の踏切でした。そんな頃の写真をご紹介します。なにしろカメラを持ち始めたばかりで幼稚
なボケブレ写真ばかりですが、古きよき時代の小田急の車両を楽しむつもりでご覧下さい。
なお、特に記載があるもの以外は1967年世田谷代田で撮影したものです。



形式の数字が判読できないのであまり自信はありませんが、元セミクロスの特急車1900
形ではないかと・・・ 


小田急初の高性能車2200形。この形式にマイナーチェンジがなされ、後々バラエティー
に富んだ形式が誕生したようです。


2200形の正面貫通型バージョン2220形。この形式から直角カルダンからWN駆動に変
わり、続いて2320形セミクロスシート車や2300形特急車が誕生しました。


当時の急行の主力だった、2400形HE車。編成長を従来車に合わせ、M車を長く、T車を
短くし、必要機器をM車に集中させることで粘着重量を増していたようです。


先日引退した2600系も当時はまだピカピカ。6連固定編成のためか、急行運用には入ら
ず、各停や準急運用に就いていたと思います。


ちょっと見苦しい写真で失礼します。新聞輸送電車に使われていた1300形。この前年あ
たりまでは一般運用にも入っていた記憶があるのですが。


小田急の63形、1800形。後に4000形とコンビを組んだりしましたが、バネの硬さの差で
問題を起こし、再び1800形だけで編成を組むようになりました。
                                              1967年 登戸


コーナーTOP 次のページ





inserted by FC2 system